小島烏水 版画コレクション展 横浜美術館

イメージ 1

横浜美術館には、少し前にやっていた「アイドル展」ではじめて足を踏み入れた。その時じっくり見たのは、篠山紀信作「激写」の山口百恵さんのフォトストーリーと、蜷川実花さんによる写真パネルの数々だった。それで再確認した。私は、やっぱり人間そのものに一番アートを感じるようにできているらしい。花と同じように、生身の人間はつなぎとめておくことのできない移ろう存在だけど、だからこそ。美術館で試みる展示会としては、かなり異色の感があった「アイドル展」だけど、この上なく楽しくアートしている、と思った。

それですっかり気に入った横浜美術館。連休の昨日、娘と二人で「小島烏水 版画コレクション展」に行って来た。駅のポスターにあった版画を見て、「これはゴッホだと思う」「これはゴーギャン」と直感的に言ったら、当たっていたので、気分がよくなったのがきっかけだった。


さて、小ぶりの、混雑していない美術館で、ゆったりアートを楽しむのは至福の時だ。ダリ展は、絵は楽しいし、人もみんな礼儀正しく、混雑していた割にはストレスを感じない鑑賞だったけれど、この「浸る」という感じを味わうには程遠かった。今回は、ゆったりしていた上、思ったより展示数が多く、かつバラエティに富んでいて、とても楽しかった。アートとしての質については、玉石混交かも知れないが。

烏水が集めた版画は、大別して「自然」と「人間」だ。これに最も関心が高かった人なのだろう。コレクションというものは面白いものだと思う。そんな風に集める人自身のフィルターの性質も感じ取れるし、同じ系統で集められることで初めて作家一人一人の個性を感じ取ることができる。例えば、同じように木々の風景を好んで描く画家が何人かいたとしよう。しばらく鑑賞して、「この人のベースカラーは深いグリーン」「この人のは赤土の色」なんてことがわかってくる。木々をけぶるような緑の雲のように描写する人もいれば、細部までぐいぐいと力強く描く人もいる。人間の描写になると、書く人間の数だけ、作風の分類数があるのでは、と思うほど。

個人的には、ゴッホゴーギャンルノワールマティスデューラーなどの偉大な画家のリトグラフ
エッチングが一番こころ惹かれた。どんな小さくてあっさりした作品でも、やっぱりその人らしさを強く感じたからだ。そして、やはり描かれたものにいわく言いがたい魅力を感じる。これがアーチストってこと、なんだろう。絵に魅力を感じるのはあくまで鑑賞者であって描いた人ではないから、アーチストなんだと。この当たりは考え出すと、底なし沼のようだ。

小さめの美術館で、地味だけど上質の展示があるのを見つけたら、また行ってみることにしよう。